バックナンバー 一覧 第32回 四季彩豊かな石川から - 石川県編 - コスモアイル羽咋 石川四高記念文化交流館 第31回 風の岬を訪ねて - 青森県外ヶ浜町編 - 龍飛埼灯台 青函トンネル記念館・階段国道 第30回 天領のあかり - 倉敷宵景色 - 倉敷市編 - 倉敷美観地区ライトアップ 第29回 通り過ぎた時間の面影に会う - 北九州市編 - 門司港レトロ・ナイトファンタジー・門司港駅 第28回 夏の夜にゆらゆらゆれる光の稲穂 - 秋田市編 - 秋田市民俗芸能伝承館(ねぶり流し館) 秋田市立赤れんが郷土館 第27回 維新のふるさとを訪ねて - 萩市編 - 重要文化財 菊屋家住宅 萩市指定史跡 伊藤博文旧宅 & 伊藤博文別邸 第26回 日本初の鉄道連絡船ミュージアム「八甲田丸」を訪ねて - 青森市編 - 青函連絡船メモリアルシップ 八甲田丸 第25回 庄内で歴史と自然に触れる - 山形県編 - 日和山公園 丙申堂・鶴岡カトリック教会天主堂・致道博物館 第24回 忘れかけていた日本の風景をノスタルジックに再現 - 高松市編 - 四国村(四国民家博物館) 第23回 陽光煌めく“湖のまち”と“蔵のまち”から - 福島編 - 天鏡閣 喜多方蔵の里 第22回 宇宙ってなんだろう? - 苫小牧市編 - 苫小牧市科学センター 第21回 自然の脅威を体験する - 島原市編 - 雲仙岳災害記念館(がまだすドーム) 第20回 小樽ノスタルジック 商都・小樽を訪ねて - 小樽市編 - 小樽雪明りの路 重要文化財 旧日本郵船株式会社 小樽支店 小樽貴賓館(にしん御殿/旧青山別邸) 第19回 近江商人の暮らしにふれる - 近江八幡市編 - 近江八幡市立資料館 第18回 杜の都 仙台から始まった水力発電 - 仙台市編 - 三居沢電気百年館 第17回 石炭鉱業の歴史を探る - 宇部市編 - 石炭記念館 第16回 光と色彩がおりなすアール・ヌーヴォーの世界 - 鳴門市編 - 鳴門ガレの森美術館 第15回 生活の中に生き続けた“ともしび” - 上田市編 - 武石ともしび博物館 第14回 古代オリエントランプの世界 - 白石市編 - ギャラリー アル・スィラージュ 第13回 海の宝石ほたるいか - 滑川市編 - ほたるいかミュージアム 第12回 ホタルの幻想的な光を訪ねて - 下関市編 - 豊田ホタルの里ミュージアム 第11回 嵐山花灯路 2006 & 東山花灯路 2007 - 京都市編 - 嵐山花灯路 2006 東山花灯路 2007 第10回 空海の見た眺め - 五島市編 - 五島観光歴史資料館 福江武家屋敷通りふるさと館 堂崎天主堂・堂崎民族資料館 大瀬崎灯台 第9回 彦根を彩るさまざまなあかり - 彦根市編 - 夢京橋あかり館 第8回 光の街、夜の函館 - 函館市編 - 函館夜景 光の散策路 第7回 世界の灯台物語 - 函館市編 - ピカリン館 函館市灯台資料館 恵山岬灯台 第6回 電源開発の歴史を訪ねて - 黒部市編 - 関西電力株式会社 黒部川電気記念館 宇奈月ダム 情報資料館 「大夢来館」 黒部峡谷のダム & 発電所 第5回 満天の星を見る☆ - 宮崎市編 - 宮崎科学技術館 第4回 神話と伝説の国みやざきより - 宮崎市編 - 宮崎県総合博物館 第3回 菜種油の里から - 小布施町編 - 日本のあかり博物館 第2回 しずむ夕日が立ちどまる町 - 伊予市双海編 - ふたみシーサイド公園 & 道の駅ふたみ 第1回 あかりのロマンを求めて - 福岡県編 - あかりの館 & 九州エネルギー館 福岡市文学館(赤煉瓦文化館) 八女伝統工芸館 このページの先頭へ