技術資料

昼間用LED視線誘導灯の所要光度と設置方法に関する研究

技術開発室 技術部 技術開発グループ
情報機器事業部 事業推進部
国内営業本部 営業技術部 LCS

キーワード

視線誘導,LED,視認性,安全,安心

3.設置方法に関する実験(続き)

3.3 実験方法

図13 VR画像の観測位置

被験者は図13のように運転時のドライバーの視野範囲を考慮した位置から,液晶プロジェクタにて実物大に投影されたVR画像を観測し,その時の印象をアンケート用紙に回答してもらう。

印象評価は2画像の優劣を比較する一対比較法を用い,次の手順により被験者3名ずつで行なう。

  1. 下記内容のインストラクションを実施する。
  2. モニターに評価刺激1,次に評価刺激2を続けて提示する。
  3. 被験者は評価刺激1と2を比較して,その評価が高い方に○,そうでない方に×,同等の場合は△をアンケート用紙に記入する。
  4. 評価刺激はA~Mの全組み合わせとする。

インストラクションの内容

「自分が運転している気持ちになって評価してください。これから,コーナーを含んだ2つの画像が連続して提示されますので,どちらの画像が,カーブ線形がわかりやすく,安心感があり,走りやすいかを判定してください。走りやすいと思う方に○を記入してもらいますが,どちらの画像もあまり変わらないと思う場合は,無理に優劣をつけずに両方に△を記入してください。」

3.4 実験結果

13画像の優劣として27回戦を被験者10名で比較した一対比較法によるアンケート結果を,サーストン法を用いて分析した。サーストン法により,比較した勝敗の勝率から,正規分布のZ値を求め,一次元で表せる尺度に変換した。

これを基に取付間隔と印象評価の関係を図14に,設置場所と取付高さの結果を図15に示す。両図とも棒グラフで示されているが,結果がプラスの場合は,勝ちが負けを上回り,その値が大きいほど勝率が高いことを示している。逆にマイナスの場合は,負けが勝ちを上回っていると評価される。

図14は横軸に取付間隔,縦軸を評価値とし,コーナーの曲率半径(R60,R100)による取付間隔と印象評価の関係を表している。R60の場合は取付間隔5mの時が,R100の時は取付間隔10m の時が最も評価が高く,取付間隔が20mの場合は,いずれのコーナーにおいてもマイナス評価だった。

図15は横軸に取付位置,縦軸に評価値とし,取付高さと印象評価の関係を表している。最も評価が高かったのは,「左右の路肩に設置した時」で,次が「左路肩のみ」だった。「左路肩・右中央線」と「設置なし」はマイナス評価となった。

図14 LED 視線誘導灯の取付間隔と印象評価結果

図15  LED 視線誘導灯の設置場所と取付高さの印象評価結果

3.5 考察

R100で取付間隔5mの評価が10m間隔より低かったのは,コーナーの形状に対して,設置台数が多すぎ,運転者が圧迫感を感じるからだと推測される。また,この取付間隔の結果は,視線誘導標設置基準で示されている値と概ね一致している。

取付位置は,山間部を想定した曲率半径が小さいコーナーだったので,左右の路肩に設置することが望ましいという結果となり,これも視線誘導標設置基準と一致する結果となった。

取付高さについては,評価がプラスとなった「左右の路肩に設置した時」,「左路肩のみ」において,0.25m,1.2mで有意な差がなかった。VRの画像では,光度やグレアの要因を考慮することができないため,VRでは一概に高さについての優劣が付けられない可能性もある。

3.6 結論

VRを用いた実験により取付間隔,取付位置,取付高さと印象評価の関係を以下のように推測できた。

  • R60~R100程度の曲率半径を有するコーナーでは,LED視線誘導灯はコーナーの左右の路肩に設置する
  • 取付間隔はR60の時,5m程度で設置する
  • R100では10m程度で設置する

4.まとめ

本研究により,安全走行支援として注意喚起を目的としたLED視線誘導灯の所要光度,取付間隔,取付位置,取付高さが概ね推測できた。所要光度は実際の設置を考慮した75~100mの距離から観測した場合,発光面が5×10cm~10×10cm程度の大きさで500~700cd程度,15×15cm~20×20cmで700~1000cd程度となった。取付間隔,取付位置は,R60~R100程度の曲率半径を有するコーナーでは,左右の路肩に設置し,取付間隔はR60で5m程度,R100で10m程度が望ましいという結果になった。

これらの結果は,取付間隔と取付位置は視線誘導標設置基準と概ね一致しており,反射式,自発光式ともに,同じ考え方で設置してよいことがわかった。

この結果は,今後LED 視線誘導灯の設計の目安として,活用できると思われる。

参考文献

  1. (社)日本道路協会:視線誘導標設置基準・同解説,昭和59年(1984).
  2. 霧中用視線誘導灯の視認性,国土交通省・土木技術資料,27-12(1985).
  3. (社)日本道路協会:道路構造令の解説と運用,昭和58年(1983).

この記事は弊社発行「IWASAKI技報」第13号掲載記事に基づいて作成しました。
(2005年10月6日入稿)


テクニカルレポートに掲載されている内容は、原稿執筆時点の情報です。ご覧の時点では内容変更や取扱い中止などが行われている可能性があるため、あらかじめご了承ください。