ライティング講座(照明講座)
照明の基礎知識
光色と演色性 - 演色性
関連資料
- JIS Z 8726:光源の演色性評価方法(1990)
- CIE13.3 :Method of Measuring and pecifying Colour Rendering Properties of Light Sources(1995)
光源の演色性の評価の概念と手順の概要を示します。(図2.1)(表2.2)(表2.3)
- 評価しようとする光源(試料光)と同じ色温度の基準光を選定する
完全放射体(黒体放射):5,000(K)未満
CIE(国際照明委員会)合成昼光:(5,000(K)以上、4,600(K)以上の昼白色蛍光ランプ) - 試料光と基準光による試験色No.1〜No.15の色空間上の位置を求める
- 試料光と基準光の色空間上の距離(ΔE)を求める
- 特殊演色評価数:Ri=100-4.6・ΔE(i=1〜15)
- 平均演色評価数:Ra=(R1+R2+ … +R8)/8

図2.1 色空間上の色差と演色評価の概念図
試験色 | 色名 | マンセル記号 |
---|---|---|
No.1 | 暗い灰色 | 7.5R6/4 |
No.2 | 暗い黄 | 5Y6/4 |
No.3 | ふかみの黄緑 | 5GY6/8 |
No.4 | 黄みの緑 | 2.5G6/6 |
No.5 | うすい青緑 | 10BG6/4 |
No.6 | うすい青 | 5PB6/8 |
No.7 | うすい紫 | 2.5P6/8 |
No.8 | 赤みの紫 | 10P6/8 |
試験色 | 色名 | マンセル記号 |
---|---|---|
No.9 | 赤 | 4.5R4/13 |
No.10 | 黄 | 5Y8/10 |
No.11 | 緑 | 4.5G5/8 |
No.12 | 青 | 3PB3/11 |
No.13 | 西洋人の女性の肌色 | 5YR8/4 |
No.14 | 木の葉の緑 | 5GY4/4 |
No.15※ | 日本人女性の肌色 | 1YR6/4 |
- (参考文献 図2.1・表2.2・表2.3:CIE13.3 :Method of Measuring and pecifying Colour Rendering Properties of Light Sources(1995)、JIS Z 8726:光源の演色性評価方法(1990) ※No15は、JISのみ)
(2020年11月19日入稿)
このページに掲載されている情報は、原稿執筆時現在の情報です。ご覧になった時点では、最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。