工場施設照明
「リニューアル」照明器具にも寿命があります。
安心・安全。10年たったら、点検・交換を!
照明器具にも寿命があります。設置から10年経過していたら点検をおすすめします。外観では判断できない劣化が進んでいます。
照明器具の寿命とリニューアルのおすすめ
10年以上経過は要チェック!
- 照明器具にも寿命があります。
- 設置して8〜10年経つと、外観に異常がなくても内部の劣化が進行しています。交換をおすすめします。
発煙・発火等の異常発生の危険性があります。
照明器具の累積故障率
- ※JIS C 8105-1「照明器具-第1部:安全性要求事項通則」より抜粋
劣化の要因
劣化の主な要因となる塩害、腐食性ガス、周囲温度、湿度、電源電圧の変動、電源波形歪、使用時間、点滅頻度、振動、取付方法、汚損等の施設場所や使用条件によって耐用は左右されますが、絶縁物の経年劣化は避けられないもので安定器の平均寿命は8〜10年とされています。(JIS C 8108、JIS C 8110)
電気用品の技術基準では、その限界を40000時間と規定していますが、実際には30000時間から摩耗故障期に入ります。
交換時期の判断要素
- 反射鏡、グローブなどを清掃しても、光学性能が元の状態近くまで回復しないとき。
- 構造、機能が劣化し、機械的安全性が維持できないとき。
- 安定器、電線、ソケット等が劣化し、電気的安全性が維持できないとき。
- 照明効果、照明経済性、デザイン等の要求変化により、新機種へ切り替えるべきとき。
- 外観上、錆、傷、変色等が著しく、美観的に好ましくないとき。
適正交換時期の目安
使用時間 | 1500時間/年 (5時間/日) |
3000時間/年 (10時間/日) |
5000時間/年 (17時間/日) |
8000時間/年 (約24時間/日) |
|||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
主な用途 | 体育館、会議室 | 事務所、工場(一般)、店舗 | 工場(2交替) | 工場(全日操業) 約24時間点灯 |
|||||||||||||
使用条件 | 電圧 | 定格 | 105% | 定格 | 105% | 定格 | 105% | 定格 | 105% | ||||||||
温度(℃) | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | 30 以下 |
40 | |
交換時期(年) | 15 | 10 | 14 | 7 | 10 | 5 | 7 | 3.5 | 6 | 3 | 4 | 2 | 3.8 | 1.9 | 2.5 | 1.3 |
- ※JIS C 8105-1「照明器具-第1部:安全性要求事項通則」より抜粋