ライティング講座(照明講座)
照明計画資料
スポーツ照明 - テニスコート照明
テニスは、コート内だけではなく、ベースラインの後方、サイドラインの側方もプレーに使用します。このことを考慮して、コート内のみならずコート外の範囲にも十分な照度及び均斉度を確保することが重要です。施設が市街地や住宅地に設置されるケースも多いので、その場合、光漏れの少ないテニスコート専用器具を使用するなど、周辺環境を配慮した照明計画をする必要があります。
(1)照明範囲
次に示すように競技面全体とします(図6.2参照)。
- テニスコート1面
- テニスコートを中心とした16m×36m(運動競技面+安全領域注))
- テニスコート2面以上
- テニスコートを中心とした16m+Lm×36m(運動競技面+安全領域注))
注) 運動競技面周囲に、運動競技の安全を目的として設けるエリア。運動競技のルールなどで規定されている。
(a)1面コート
(b)2面以上のコート
図6.2 照明範囲
(参考文献 (公財)日本体育施設協会:スポーツ照明の設計マニュアル(2016))
(2)照明要件
テニスコートの推奨照度、照度均斉度、グレア制限値、平均演色評価数などの照明要件は、運動競技区分ごとに決定します。またテレビジョン撮影を行う場合は、表6.3の照明要件も満たすことが必要です。
カメラを通して見た場合の被写体の速度 | |||
---|---|---|---|
比較的緩やか注1 | 中程度の速度注2 | 比較的速い注3 | |
撮影距離 25m | 500ℓx | 700ℓx | 1000ℓx |
撮影距離 75m | 700ℓx | 1000ℓx | 1400ℓx |
撮影距離 150m | 1000ℓx | 1400ℓx | - |
(参考文献 JIS Z 9127:スポーツ照明基準(2020))
- 注1 比較的緩やかに動く競技:
ビリヤード、ダーツ、射的、スヌーカー、ボウリング、アーチェリー、体操、馬術、水泳、カーリングなど - 注2 中程度の速度で動く競技:
野球、ソフトボール、ホッケー、バレーボール、バスケットボール、テニス、サッカー、ラグビー、フットボール、ハンドボール、バドミントン、ローラースケート、競馬、競輪、自転車競技、ドッグレース、フィギュアスケート、スピードスケート、ボブスレー、リュージュ、スキー・ジャンプ、スキー・スノーボード、柔道、空手、レスリングなど - 注3 比較的動きの速い競技:
ラクロス、卓球、ラケットボール、スカッシュ、クリケット、アイスホッケー、フェンシング、ボクシングなど
運動競技の区分 | 推奨照度 (ℓx) |
照度均斉度 (Min/Ave) |
グレア制限値 GRL注4 |
平均演色評価数 Ra |
計算間隔 (m) |
測定間隔 (m) |
基準面の高さ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
Ⅰ注1 | 500 | 0.7 | 50 | 60 | 2×2 | 4×4 | 地表面 |
Ⅱ注2 | 300 | 0.6 | |||||
Ⅲ注3 | 200 | 0.5 | 55 | - |
- 注1 観客のいる国際、国内、地域全体又は特定地域における最高水準の運動競技会。最高水準のトレーニング。
- 注2 観客のいる地域全体又は特定地域における一般的な運動競技会。高水準のトレーニング。
- 注3 観客のいない特定地域の運動競技会。学校体育又はレクリエーション活動。一般のトレーニング。
- 注4 GRLは、「JIS Z 8301 規格票の様式及び作成方法」に基づきRGLと表記されることもあります。
(参考文献 JIS Z 9127:スポーツ照明基準(2020))
(3)照明方式及び照明器具の配置
テニスコートには主に投光照明方式を採用します。一般的な照明器具の配置を示します。
(a)1面コート
(b)2面コート
(c)3面コート
(d)4面コート以上並列に連続するコート
(e)2面コートが縦に連続するコート
(f)テレビジョン撮影を行うコート
備考:図内の●印は、照明器具の設置位置。
図6.3 照明器具の配置
(参考文献 (公財)日本体育施設協会:スポーツ照明の設計マニュアル(2016))
(4)照明器具の取付高さ
照明器具の取付高さは、図6.4に示す照明器具の間隔
運動競技の区分 | 取付高さ(m) | 最低取付高さ(m) | 参照 |
---|---|---|---|
Ⅰ | 12 | 図6.4 | |
Ⅱ | |||
Ⅲ | 8 |
、 :最下段の照明器具の取付高さ(m) :競技面の中心線から照明器具までの水平距離(m)
(参考文献 JIS Z 9127:スポーツ照明基準(2020))
(a)横断図(2面コートの例)
(b)サイドラインと平行に配置する場合
(c)ベースライン後方のコート間に配置する場合
(d)テレビジョン撮影を行う場合
図6.4 照明器具の取付高さ
(参考文献 (a)JIS Z 9127:スポーツ照明基準(2020)、(b)(c)(d)(公財)日本体育施設協会:スポーツ照明の設計マニュアル(2016))
(5)照明器具の選定
主に投光器を用います。配光は運動競技の区分によって選定します。
運動競技の区分 | Ⅰ | Ⅱ | Ⅲ | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
面数 | 1面 | 2面以上 | 1面 | 2面以上 | 1面 | 2面以上 | |
配光種類 | 狭角形 | ● | - | ○ | - | ||
中角形 | ○ | ● | ○ | ● | |||
広角形 | ○ | - | ○ | ● | ○ |
- 備考 ●:主に用いるもの。 ○:必要に応じて用いるもの。
(参考文献 (公財)日本体育施設協会:スポーツ照明の設計マニュアル(2016))
(2025年4月25日入稿)
このページに掲載されている情報は、原稿執筆時現在の情報です。ご覧になった時点では、最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。