ライティング講座(照明講座)

照明計画資料

防爆照明 - 爆発性ガスに対する安全の確保

「工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆2006)」及び「国際規格に整合した技術的基準対応2008」では、電気設備の防爆を考える際に、温度限度などについて、次のような分類をしています。どちらに準拠しても良いのですが、設置場所の危険雰囲気を生成する爆発性ガスの危険性に従い、安全サイドになるように機器を選ぶ必要があります。

(1)工場電気設備防爆指針(ガス蒸気防爆2006)

表12.1 爆発性ガスの発火温度による分類
発火度 発火温度
G1 450℃を超えるもの
G2 300℃を超え450℃以下のもの
G3 200℃を超え300℃以下のもの
G4 135℃を超え200℃以下のもの
G5 100℃を超え135℃以下のもの

(参考文献 工場電気設備防爆指針:ガス蒸気防爆(2006))

表12.2 爆発等級
爆発等級 火炎逸走限界の値
1 0.6mmを超えるもの
2 0.4mmを超え0.6mm以下のもの
3 0.4mm以下のもの

(参考文献 工場電気設備防爆指針:ガス蒸気防爆(2006))

表12.3 電気機器の爆発性ガスに対する温度上昇限度(℃)
発火度 G1 G2 G3 G4 G5
温度上昇度 320 200 120 70 40

(参考文献 工場電気設備防爆指針:ガス蒸気防爆(2006))

  • ※注:温度上昇限度値はそれぞれの発火度に対応する発火温度の下限値の約80%から基準周囲温度40℃を差し引いた値。

(2)国際整合技術指針(2015改訂)

表12.4 ガス、又は蒸気の分類

耐圧防爆構造の電気機器の対象とされるガス又は蒸気の分類
ガス又は蒸気の最大安全隙間の範囲 ガス又は蒸気の分類
0.9mm以上 ⅡA
0.5mmを超え、0.9mm未満 ⅡB
0.5mm以下 ⅡC

(参考文献 ユーザーのための工場防爆設備ガイド(2012))

本質安全防爆構造の電気機器の対象とされるガス又は蒸気の分類
ガス又は蒸気の最小点電流比の範囲 ガス又は蒸気の分類
0.8を超える ⅡA
0.45以上、0.8以下 ⅡB
0.45未満 ⅡC
  • ※注:最小点火電流比はメタンの最小点火電流を基準として示されています。

(参考文献 ユーザーのための工場防爆設備ガイド(2012))

表12.5 電気機器の最高表面温度に対する温度等級(℃)
温度等級 T1 T2 T3 T4 T5 T6
最高表面温度 450 300 200 135 100 85
  • ※注:電気機器の最高表面度は基準周囲温度40℃を含む。

(参考文献 工場電気設備防爆指針:国際整合技術指針,改訂版(2015))

表12.6 爆発性ガスの分類の一例
構造規格[爆発性ガスの爆発等級と発火度]
発火度/発火温度による分類
450℃超過
300℃超過
450℃以下
200℃超過
300℃以下
135℃超過
200℃以下
100℃超過
135℃以下
G1 G2 G3 G4 G5
爆発等級/火炎逸走限界による分類 0.6mm超過 1
  • アセトン
  • アンモニア
  • 一酸化炭素
  • エタン
  • 酢酸
  • 酢酸エテル
  • トルエン
  • プロパン
  • ベンゼン
  • メタノール
  • メタン
  • 工タノール
  • 酢酸イソペンチル
  • 1-ブタノール
  • ブタン
  • ガソリン
  • ヘキサン
  • アセトアルデヒド
0.4mm超過
0.6mm以下
2
  • エチレン
  • エテレンオキシド
0.4mm以下 3a
  • 水性ガス・水素
3b 二硫化炭素
3c
  • アセチレン
国際整合防爆指針(技術的基準)[防爆電気機器のグループ及び温度等級と対応する爆発性ガス]
爆発性ガスの発火温度/温度等級
450℃超過
300℃超過
450℃以下
200℃超過
300℃以下
135℃超過
200℃以下
100℃超過
135℃以下
80℃超過
100℃以下
T1 T2 T3 T4 T5 T6
防爆電気機器のグループ ⅡA
  • アセトン
  • アンモニア
  • エタン
  • 塩化イソプロピル
  • シクロプロパン
  • 酢酸
  • 酢酸エチル
  • スチレン
  • トルエン
  • ベンゼン
  • プロパン
  • メタン
  • プロピレン
  • エチルベンゼン
  • 塩化アセチル
  • 塩化ビニル
  • o-キシレン
  • 酢酸ビニル
  • 酢酸ブチル
  • 酢酸プロピル
  • シクロペンタン
  • 1-ブタノール
  • ブタン
  • プロピルアミン
  • プロパン
  • メタノール
  • メタクリル酸メチル
  • エチルシクロヘキサン
  • エチルシクロペンタン
  • 塩化ブチル
  • オクタン
  • シクロヘキサノール
  • シクロヘキサン
  • デカン
  • ヘキサン
  • ヘプタン
  • ペンタン
  • メチルシクロヘキサン
  • 石油ナフサ
  • テレピン油
  • アセトアルデヒド

  • 亜硝酸エチル
ⅡB
  • アクリル酸メチル
  • アクリロニトリル
  • 一酸化炭素
  • シアン化水素
  • アクリル酸エチル
  • エチレン
  • エチレンオキシド
  • 1,3-ブタジエン
  • フラン
  • アクリルアルデヒド
  • クロトンアルデヒド
  • ジメチルエーテル
  • テトラヒドロフラン
  • エチルメチルエーテル
  • ジエチルエーテル
  • ジブチルエーテル


ⅡC
  • 水素
  • アセチレン



  • 二硫化炭素
表12.7 可燃性物質の危険特性値及び電気機器の防爆構造に対する分類
物質 引火点(℃) 発火温度(℃) 爆発限界(vol%) 蒸気密度(空気=1) 電気機器の防爆構造に対応する分類
構造規格 国際整合防爆指針
下限 上限 爆発等級 発火度 グループ 温度等級
アセチレン 305 2.3 100 0.9 3 G2 ⅡC T2
アセトアルデヒド -38 155 4 60 1.5 1 G4 ⅡA T4
アセトン -20 539 2.5 14.3
100℃
2.0 1 G1 ⅡA T1
アンモニア 651 16 25 0.6 1 G1 ⅡA T1
一酸化炭素 609 12.5 74 1.0 1 G1 ⅡB T1
エタノール 12 400 3.1 19 1.6 1 G2 ⅡB T2
エタン 515 2.4 15.5 1.0 1 G1 ⅡA T1
エチルメチルケトン -10 404 1.5
93℃
13.4
93℃
2.5 1 G2 ⅡB T2
エチレン 440 2.3 36 1.0 2 G2 ⅡB T2
エチレンオキシド 423 2.6 100 1.5 2 G2 ⅡB T2
オクタン 13 206 0.8 6.5 3.9 1 G3 ⅡA T3
o-キシレン 30 470 1 7.6 3.7 1 G1 ⅡA T2
ガソリン -4.3 257.2 1.4 7.6 3〜4 1 G3
酢酸エチル -4.0 470 2 12.8 3.0 1 G1 ⅡA T1
酢酸ブチル 22 425 1.7 7.6 4.0 1 G2 ⅡA T2
酢酸プロピル 10 430 1.7
38℃
8 3.5 1 G2 ⅡA T2
酢酸メチル -10 505 3.1 16 2.6 1 G1 ⅡA T2
シクロヘキサノン 43 419 1.3
100℃
9.4 3.4 1 G2 ⅡA T2
シクロヘキサン -17 245 1.3 8.3 2.9 1 G3 ⅡA T3
水素 560 4 75 0.1 2 G1 ⅡC T1
スチレン 30 490 1 8 3.6 1 G1 ⅡA T1
デカン 48 235 0.7 5.6 4.9 1 G3 ⅡA T3
トルエン 4 530 1 7.8 3.1 1 G1 ⅡA T1
二硫化炭素 -30 90 0.6 60 2.6 3 ⅡC T6
1,3-ブタジエン 420 1.4 16.3 1.9 2 G2 ⅡB T2
1-ブタノール 35 343 1.4 12 2.6 1 G2 ⅡA T2
ブタン 372 1.4 9.3 2.0 1 G2 ⅡA T2
プロパン 450 1.7 10.9 1.6 1 G1 ⅡA T2
ヘキサン -22 223 1.1 7.5 3.0 1 G3 ⅡA T3
ヘプタン -7 204 1.1 6.7 3.5 1 G3 ⅡA T3
ベンゼン -11 498 1.2 8.6 2.7 1 G1 ⅡA T1
1-ペンタノール 42 320 1.06
100℃
10.5 3.0 1 G2 ⅡA T2
ペンタン -40 280 1.4 7.8 2.5 1 G3 ⅡA T3
メタノール 9 440 6 36 1.1 1 G1 ⅡA T2
メタン 600 5 15 0.6 1 G1 ⅡA T1
  • 注) 可燃性ガス蒸気の「危険特性値」及び「電気機器の防爆構造に対応する分類」を示す。この資料は、電気技術者が危険場所を分類し、十分な防爆性能をもった防爆電気機器を選定するための基礎資料として編集したものである。
    引火点、爆発限界及び蒸気密度は、爆発性雰囲気の生成に関連する危険特性であり、発火温度、MESG(最大安全すぎま)及びMIC比(メタンを1とする最小点火電流比)は、電気機器の防爆構造に関連する危険特性である。また、爆発下限界及び沸点は、タイプn防爆構造の呼吸制限容器(Ex nR)における呼吸制限係数の計算に用いられる。
    なお、引火点、爆発限界及び発火温度は、多くの文献に掲載されており、文献によって多少相違するが、この表ではIEC60079-20-1の記載内容のうち主要な物をほぼそのまま採用している。また、国際生業防爆指針における分類の「グループ」及び「温度等級」における記号の一部は、測定データによらず物質の化学的類似性等から推定したものも含まれている。
    利用に当たっては、上述のことを理解した上、活用されるか、ご自身で確認して活用されることを望む。

(参考文献 産業安全研究所技術指針ユーザーのための工場防爆設備ガイド(ガス防爆2012))

表12.8 粉じんの発火度及び危険性
粉じんの種類 粉じんの名称 発火度 危険性分類
金属 アルミニウム(表面処理) 11
アルミニウム(含脂) 12
12 可、導
マグネシウム 11
赤りん 11
カーボンブラック 12 可、導
チタン 11 可、導
亜鉛 11 可、導
カルシウムカーバイド 11
カルシウム・ケイ素・アルミ合金(8% Ca-30% Si55% AI) 11 可、導
フェロシリコン(45% Si) 11 可、導
黄鉄鉱 11 可、導
ジルコン 11 可、導
化学薬品 ステアリン酸亜鉛 11
ナフタリン 11
アンスラセン 11
アジビン酸 11
フタル酸 11
無水フタル酸(粗製品) 11
フタロジニトリル 11
無水マレイン酸(粗製品) 11
酢酸ナトリウムエステル 11
ナフトールイエロー 11
クリスタルバイオレット 11
テトラニトロカルバゾール 11
ジニトロクレゾール 11
アンチピリン 11
粉石けん 11
青色染料 11
合成樹脂 ポリエチレン 11
ポリプロピレン 11
ポリスチロール 11
スチロール(70%)ブタジエン(30%)コポリマー 11
ポリビニルアルコール 11
ポリアクリロニトリル 11
ポリウレタン 11
ポリエチレンテレフタレート 11
ポリビニルピロリドン 11
ポリビニルクロライド 11
塩化ビニル(70%)スチロール(30%)コポリマー 11
フェノール樹脂(ノボラック) 11
プレキシガラス 11
ゴム・天然樹脂 にかわ 11
硬化ゴム 11
軟質ゴム 11
セラック 11
コーパル 11
コロフォニウム 11
ピッチろう類 硬ろう 11
軟ピッチ 11
硬ピッチ 11
石炭タールピッチ 11
農産物・繊維・魚粉など ライ麦 11
ライ麦(生粉) 11
ライ麦(粉砕後、ふるい分け品) 11
小麦 11
小麦(生粉) 11
小麦(粉砕後、ふるい分け品) 11
えん麦と大麦の混合物(生粉) 12
米(ふるい分け品) 12
とうもろこしでんぷん 11
じゃがいもでんぷん 11
プディング原料 11
デキストリン 11
粉砂糖(たい積品) 11
乳糖 11
ココア(脱脂品) 12
コーヒー(精製品) 11
ビール麦芽 11
クローバ・むらさきうまごやし 11
亜麻かす(微粉) 11
菜種かす(脱脂品) 11
魚粉 11
タバコ 11
木綿繊維 11
ステーブルファイバ 11
亜硫酸塩セルローズ 11
リグニン 12
紙(微粉) 11
やし(椰子) 11
コルク 11
針葉樹(松) 11
樫木(ブナ) 11
炭素系 泥炭(たい積品) 12 可、導
褐炭(未熟亜炭) 12 可、導
褐炭(練炭屑) 12 可、導
れきせい炭 12 可、導
ガス炭 12 可、導
コークス用石炭 11 可、導
貧石炭 11 可、導
無煙炭 11 可、導
木炭(硬質) 11 可、導
泥炭コークス 11 可、導
褐炭コークス 12 可、導
石炭コークス 11 可、導

備考
危険性分類の欄で「爆」と表示してあるものは爆燃性粉じんを、「可、導」と表示してあるものは可燃性で導電性の粉じんを、また、「可」と表示してあるものは可燃性で非導電性の粉じんを表します。

(2021年3月22日入稿)

このページに掲載されている情報は、原稿執筆時現在の情報です。ご覧になった時点では、最新の情報と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。